ビッタラ寺院(読み)ビッタラジイン

デジタル大辞泉 「ビッタラ寺院」の意味・読み・例文・類語

ビッタラ‐じいん〔‐ジヰン〕【ビッタラ寺院】

Vittala Temple》インド南部、カルナータカ州の町ハンピにあるヒンズー教寺院。16世紀前半に建立ビシュヌ神の化身であるビッタラを祭る。象が山車を引く姿をかたどった祠堂や、精緻な浮き彫りが施された56本の列柱をもつ本殿などがある。1986年に「ハンピの建造物群」の名称世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む