普及版 字通 の解説

17画
[字訓] のえんどう・ばら・ぜんまい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(微)(び)。〔説文〕一下に「
なり。
(あかざ)に似たり」とあって、野豌豆(のえんどう)をいう。
(しようび)はばら、紫
(しび)はさるすべり、白
はふなばらそう、また、かこ。かこは、のえんどうの異名。方言にあこがある。
(びけつ)はわらびをいう。[訓義]
1. のえんどう。
2. ばら。
3. さるすべり。
4. ふなばらそう。
5. わが国では、ぜんまいをいう。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
白
なり。加古(かこ) 〔和名抄〕
和良比(わらび) 〔名義抄〕
ワラビ/
ワラビ[熟語]
垣▶・
花▶・
歌▶・
▶・
▶・
▶・
省▶・
▶[下接語]

・采
・山
・紫
・春
・
・
・白
・芳
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

