びまん性星細胞腫(読み)びまんせいせいさいぼうしゅ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「びまん性星細胞腫」の意味・わかりやすい解説

びまん性星細胞腫
びまんせいせいさいぼうしゅ

神経膠腫(こうしゅ)の一種。脳や脊髄(せきずい)に高頻度に発生する神経膠腫のなかでもっとも多くみられる腫瘍(しゅよう)である。成人では大脳半球の表面付近に発生することが多く、小児では小脳に高頻度に発生し嚢胞(のうほう)性のものが多い。脳腫瘍はグレードで種別するが、グレード1は良性のものが多く、グレード2~4は未分化悪性であり、びまん性星細胞腫はグレード2に属する。「びまん性」とは、腫瘍細胞が明確な境界を示さずに組織に広がっている状態をいう。徐々に脳に浸潤する特徴があり、ときに悪化することがある。症状としてはてんかん発作がもっとも多いが、言語障害や四肢麻痺(まひ)が発症する場合もあり、行動異常や人格変容を伴うこともある。治療として摘出を行うが、放射線治療の有効性については確認されていない。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android