デジタル大辞泉
「大脳半球」の意味・読み・例文・類語
だいのう‐はんきゅう〔ダイナウハンキウ〕【大脳半球】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だいのう‐はんきゅうダイナウハンキウ【大脳半球】
- 〘 名詞 〙 脳の一部で、高次神経作用の営まれる場所。発生的には端脳で、皮質・髄質・脳室よりなる。哺乳類、特にヒトで最も複雑に分化している。他の器官との間に神経連鎖があり、それぞれの器官の働きを神経的に制御する。〔頭脳(1958)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大脳半球【だいのうはんきゅう】
大脳の一部で,終脳を構成する左右の半球状の部分。ヒトではきわめて発達がよく,大脳の表面をほとんどおおっている。表面には大脳皮質という灰白質層があり,その下に大脳髄質という白質があり,さらにその内部には大脳核(尾状核,レンズ核,前障,扁桃核など)という灰白質塊がある。大脳髄質は皮質と皮質の間を結ぶ神経繊維(脳梁(のうりょう)など)や,皮質と皮質下の諸核を結ぶ神経繊維(内包など)によって構成される。大脳半球は部位により前頭葉,側頭葉,後頭葉,頭頂葉などに分かれ,深い溝や裂けめで境され,半球内部には脳室の前部が左右に分かれて側脳室として含まれる。
→関連項目スペリー|大脳|脳
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大脳半球の言及
【大脳】より
…脳のうち,終脳,間脳,中脳を大脳とよぶ。しかし,〈大脳〉はしばしば〈脳〉の意味で用いられたり,〈大脳半球〉や〈[大脳皮質]〉の意味で用いられたりしている。ヒトの脳を外から見た場合,複雑なうねり(大脳回)を伴って見える大きな1対の膨大部が,終脳のうちで大脳半球とよばれる部位である。…
【脳】より
… 脳の区分は脳室系を基にして行われる。側脳室を囲む部分を終脳(正確には,左右の大脳半球と終脳の不対部),第三脳室を囲む部分を間脳,中脳水道を囲む部分を中脳,第四脳室を囲む部分を菱脳とする。さらに菱脳の前半部(後脳)からは小脳と橋(きよう)が分化し,菱脳の後半部は延髄(髄脳)として脊髄に連続する。…
※「大脳半球」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 