ビラースプル(その他表記)Bilāspur

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビラースプル」の意味・わかりやすい解説

ビラースプル
Bilāspur

インド中部,マディヤプラデーシュ州東部の都市。ビラースプル県の行政庁所在地。チャテスガル平野北部の盆地内にあり,セオナス川 (マハーナディ川支流) にのぞむ。 18世紀まではゴンド族の一王国の首都で,現在でもゴンド族,バイガ族などドラビダ系諸族が多く住む。農産物を集散するほか,製材,セラック原料とするワニスの製造,絹織物生産が行われる。ラビサンカル大学のカレッジがあり,地域の教育の中心地。人口 19万 911 (1991) 。

ビラースプル
Bilāspur

インド北西部,ヒマチャルプラデーシュ州南西部の町。ビラースプル県の行政庁所在地。シムラ北西約 50km,シバーリク山脈南麓部,サトレジ川河谷のゴービンドサーガル (湖) 東岸位置。 1814年にグルカーに侵略されるまではビラースプル藩王国の首都であった。伝統的な毛織物を産する。人口1万 608 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む