ビーダ
びーだ
Marco Girolamo Vida
(1485―1566)
イタリアの人文主義者、詩人、ローマ教会の高僧。教皇レオ10世やクレメンス7世に重用され、後にトレント公会議に出席した。著作には近代最初の体系的詩論『De Arte Poetica』(1527)やキリストの生涯をたたえた詩『Christias』(1535)などがある。詩は日常の言語とは異なることを説き、詩人としては荘重で優雅な内容に簡明な文体の表現を与え、当時もっとも有名なラテン詩人であった。
[浜下昌宏 2017年12月12日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ビーダ
Vida, Marco Girolamo
[生]1485. クレモナ
[没]1566.9.27. アルバ
イタリアの人文主義者。マントバで神学を修め,古典に親しみ,1510年ローマにおもむき,レオーネ 10世の宮廷で文名を高めた。のちにアルバの司教となり,同地に 33年間とどまった。主著は『詩の技法』 Arte poetica (3巻,1525) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 