ピエールブノア(その他表記)Pierre Benoit

20世紀西洋人名事典 「ピエールブノア」の解説

ピエール ブノア
Pierre Benoit


1886.7.16 - 1962.3.3
フランス小説家
元・文芸家協会会長。
別名Pierre‐Ferdinand‐Marie Benoit。
世界を旅行し、異国歴史地理科学資料を駆使した波乱万丈の小説が多い。1918年最初の小説「ケーニヒスマルク」で一躍有名になり、’19年アカデミー大賞を「アトランチィッド」で受賞。その後’20年「ドン・カルロスのために」、’23年「ラ・フェルテの令嬢」等を発表。戦前来日。’29年文芸家協会会長。’31年にはアカデミー・フランセーズ会員に選出された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む