ピキシ(その他表記)Antoine-Hippolyte Pixii

改訂新版 世界大百科事典 「ピキシ」の意味・わかりやすい解説

ピキシ
Antoine-Hippolyte Pixii
生没年:1808-35

フランスの物理機械器具製造家。1832年に最初発電機をつくったことで著名である。発電機の原理は,31年にM.ファラデーが発見した電磁誘導法則にある。32年のピキシの発電機は永久磁石を手回しして交流を得るものであり,のちA.M.アンペールの示唆整流子をつけ加えて直流をとり出せるようにした。ピキシの発電機は,今日ロンドン科学博物館ミュンヘンドイツ博物館で見ることができる。これらの発電機は主として物理デモンストレーション用に使われた。ピキシの人となりはよく知られていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高橋

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む