ピノッキオの冒険(読み)ピノッキオのぼうけん(その他表記)Le avventure di Pinocchio

精選版 日本国語大辞典 「ピノッキオの冒険」の意味・読み・例文・類語

ピノッキオのぼうけん【ピノッキオの冒険】

  1. ( 原題[イタリア語] Le Avventure di Pinocchio ) 童話イタリア児童文学作家カルロ=コッローディ(本名ロレンツィーニ)作。一八八三年刊。ジェペット爺さんが作った木の人形ピノッキオが、口をきいて動きだし、あやつり人形の一座にはいったりして種々の冒険をするが、やがて仙女の導きで良い子となり、人間になるまでの話。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピノッキオの冒険」の意味・わかりやすい解説

ピノッキオの冒険
ピノッキオのぼうけん
Le avventure di Pinocchio

イタリアの児童文学者カルロ・コローディ長編小説。どこにでもありそうな木切れから生れた人形ピノッキオが,さまざまな冒険を経たのち,ほんとうの子供になる物語。全 36章から成るが,初めは,「あやつり人形の物語」 Storia di un burattinoと題され,1881年7月から 83年1月まで『子供新聞』 Giornale per i bambiniに連載されたもの。著者の予想に反して,物語が大きな反響を呼んだため,次々に書き足されてゆき,物語内部にいくつかの矛盾をはらんでしまった。しかし一筋縄ではとらえられない童心を巧みに描き出したことから,児童文学の古典となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む