ピュロマイシン

化学辞典 第2版 「ピュロマイシン」の解説

ピュロマイシン
ピュロマイシン
puromycin

C22H29N7O5(471.51).Streptomyces albonigerが産生するヌクレオシド系抗生物質.白色結晶.融点175.5~177 ℃.UV(0.13 mol L-1 水酸化ナトリウム)λmax 275 nm(ε 20300),(0.1 mol L-1 塩酸max 267.5 nm(ε 19500).-11°(エタノール).構造がアミノアシル転移RNAのアミノ酸末端と似ているために,リボソーム上でアミノアシル転移RNAのかわりにペプチド鎖に結合し,ペプチジルピュロマイシンができ,リボソームから解離し,タンパク質合成を阻害する.毒性が強いために臨床には使用されていないが,生化学研究の試薬としてよく使われる.LD50 350 mg/kg(マウス,静注),675 mg(マウス,経口).[CAS 53-79-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む