ピョートルカピッツァ(その他表記)Pyotr Leonidovich Kapitsa

20世紀西洋人名事典 「ピョートルカピッツァ」の解説

ピョートル カピッツァ
Pyotr Leonidovich Kapitsa


1894.7.9 - 1984.4.8
ソ連物理学者
ソ連邦科学アカデミー会員,同科学アカデミー幹部会員。
クロンシュタット生まれ。
別名Peter Leonidovich Kapitsa,Pëtr Leonidovich Kapitsa,Pyotr Leonidovich Kapitza,Petr L. Kapitza。
液体ヘリウムの超流動に関する研究で知られる。1921年に英国ケンブリッジ大学に留学、30万ガウスの瞬間強磁場発生装置を製作する。’33年に王立モンド研究所の初代所長に就任し、断熱膨張機によるヘリウム液化装置を開発した。’34年ソ連に学会出張した際に拘留スターリン命令下におかれる。’36年にはモスクワの物理問題研究所長となったが、核兵器開発研究を拒み、スターリンが没するまで公職追放となる。’55年に復帰し、惑星間委員会委員長として人工衛星スプートニク打ち上げを指導した。’78年には低温物理学における基礎研究によりノーベル物理学賞を受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む