ファッブリ(その他表記)Diego Fabbri

改訂新版 世界大百科事典 「ファッブリ」の意味・わかりやすい解説

ファッブリ
Diego Fabbri
生没年:1911-80

イタリアの劇作家ボローニャ南東のフォルリの生れ。ボローニャの大学で法律を学んだのち,カトリックの出版社を経て,1940年ローマのカトリック・フィルム・センターの総支配人に就任した。幼時から演劇親しみ,すでに大学卒業の1935年には厭世(えんせい)主義的な戯曲《結び》(1936)を書いたが,ファシスト政府により上演を禁じられた。第2次世界大戦中は,カトリック教徒としてファシズムに反対する立場をとり,戦争が終結に向かう頃から,次々に力のこもった戯曲を世に問うた。代表的な作品に《キリスト審判》(1955初演),《無名氏の肖像》(1962初演),《未知の神》(1980初演)などがある。彼の作品には現代人の不安な意識状況が鋭く映し出されており,根強い観客を獲得している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 室田

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファッブリ」の意味・わかりやすい解説

ファッブリ
Fabbri, Diego

[生]1911.7.2. フォルリー
[没]1980.8.14. リチオーネ
イタリアの劇作家,ジャーナリスト。文芸誌『フィエーラ・レッテラーリア』の編集長。カトリックの立場から,現世での人間の絶望的な状況を一貫して訴え続けている。主著『キリストの審判』 Processo a Gesù (1955) ,『徹夜式』 Veglia d'armi (57) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む