フィリップ・エドワード・アントンレーナルト(その他表記)Philipp Eduard Anton von Lenard

20世紀西洋人名事典 の解説

フィリップ・エドワード・アントン レーナルト
Philipp Eduard Anton von Lenard


1862.6.7 - 1947.5.20
チェコスロバキア物理学者
元・フィリップレーナルト放射学研究所所長。
プレスブルク(後のプラティスラバ)生まれ。
1886年ハイデルベルク大学で博士号取得。1894年ブレスラウ大、1895年アーヘン大、1896年ハイデルベルク大、1898年キール大、1907年ハイデルベルク大などの教授を経て、’34年フィリップ・レーナルト放射学研究所所長となる。陰極線性質を明らかにした「レーナルトの窓」(1893年)を考案し、ノーベル物理学賞を受賞する。ナチス信奉者でアーリア物理学の提唱者でもあった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む