日本歴史地名大系 「フウレプ」の解説 フウレプふうれぷ 北海道:宗谷支庁枝幸町フウレプ漢字表記地名「風烈布」のもととなったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、河川名などとしてもみえる。「フレベツ」(蝦夷巡覧筆記)、「フウレフ」(西蝦夷地日記)、「フウレベツ」(「蝦夷日誌」二編、「行程記」「協和私役」、玉虫「入北記」)、「フウレヘツ」(山川地理取調図)などとも記される。谷口青山沿岸図(寛政一〇年、市立函館図書館蔵)に「フウレツフ」とみえ、「夷ヤ八」。「西蝦夷地名考」に「フウレツフ ヲチシベまで一里半。 フウレプふうれぷ 北海道:上川支庁風連町フウレプ漢字表記地名「風連」のもとになったアイヌ語に由来する地名。天塩川川筋図(文化四年、近藤重蔵蝦夷地関係史料)に「フウレツプ 此川上ナヨロ辺迄往ヨシ」とある。蝦夷全図には「フーレンベツ」とある。「丁巳日誌」(天之穂日誌)には「フウレプ」とみえ、「フウレベツの訛りなり。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by