風連(読み)ふうれん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「風連」の意味・わかりやすい解説

風連
ふうれん

北海道中央部、上川(かみかわ)支庁(現、上川総合振興局)管内にあった旧町名風連町(ちょう))。現在は名寄(なよろ)市の南西部を占める地域。旧風連町は1953年(昭和28)町制施行。2006年(平成18)、名寄市に合併。旧町域はJR宗谷(そうや)本線、国道40号が通じる。旧名寄市と南の士別(しべつ)市の間に位置し、中央部は名寄盆地の盆地床で水田地帯となっており、天塩(てしお)川がその西縁を北流する。東部山地と風連別川の流域はもと御料地であり、国有林が広い。町名は風連別川のフーレペッ(赤い川の意)に由来する。西部に朱鞠内湖(しゅまりないこ)から導水する雨竜発電所(うりゅうはつでんしょ)があり、最大出力5万1000キロワット、道内最大の水力発電所である。

岡本次郎

『『風連町史』(1967・風連町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「風連」の意味・わかりやすい解説

風連
ふうれん

北海道中北部,名寄市南部の旧町域。 1953年町制施行。 2006年名寄市と合体地名はアイヌ語フレペツ (赤い川の意) に由来。名寄盆地北部の農業地域。米作酪農カボチャ豆類などの栽培が行なわれる。幌加内町北部の朱鞠内湖から導水される雨竜発電所が北西部にあり,一帯朱鞠内道立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「風連」の意味・わかりやすい解説

風連[町]【ふうれん】

北海道上川郡の旧町。士別市と名寄市の間にあり,宗谷本線が通じる。天塩川とフウレベツ川の間に形成された平原は水田地帯となっている。ユリ根,アスパラガスも産する。2006年3月名寄市へ編入。220.61km2。5455人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「風連」の意味・わかりやすい解説

風連 (ふうれん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android