改訂新版 世界大百科事典 「フェオファングレク」の意味・わかりやすい解説
フェオファン・グレク
Feofan Grek
生没年:1330ころ-1410ころ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 14世紀末から15世紀は,ビザンティン帝国最後のパライオロゴス朝の影響を受けて育ったロシアの個性的な画家たちが輩出した黄金時代であった。その大いなるきっかけは,コンスタンティノープル派の成果を受けつぐと推定されるギリシア人画家フェオファン・グレクのノブゴロド招聘がもたらした。豊かな技量と深い知識をもったフェオファン・グレクはノブゴロド,モスクワを中心とするイコン画家たちに多くの刺激を与える。…
※「フェオファングレク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...