フェデリコガルシア・ロルカ(その他表記)Federico Garcia Lorca

20世紀西洋人名事典 の解説

フェデリコ ガルシア・ロルカ
Federico Garcia Lorca


1898.6.5 - 1936.8.19
スペインの詩人,劇作家
グラナダ生まれ。
マドリードでマルキーナ、サルバドール・ダリ等と知り合い、1930年頃より学生劇団「ラ・バッカ」を結成し、文筆活動のかたわら演劇の地方公演に情熱を注いだ。詩作劇作、演出などを手がけ、音楽や絵画にも才能をうかがわせた。’36年の内戦勃発の数日後、フランコ側によって銃殺された。作品としては、処女詩集「詩の本」(’21年)で詩人としての地位を確立し、農村を舞台に人間の本能葛藤を扱った「血の婚礼」(’33年)、「イェルマ」(’34年)、「ベルナルダ・アルバの家」(’36年)が傑作である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

フェデリコ ガルシア‐ロルカ

生年月日:1898年6月5日
スペインの詩人,劇作家
1936年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android