フェリックスプロハスカ(その他表記)Felix Prohaska

20世紀西洋人名事典 「フェリックスプロハスカ」の解説

フェリックス プロハスカ
Felix Prohaska


1912.5.16 -
オーストリアの指揮者。
元・ハノーファー高等音楽学校校長
ウィーン生まれ。
父はウィーン音楽院教授作曲家としても知られたカール・プロハスカで、その父から作曲とピアノを学び、ウィーン大学で音楽学を学ぶ。1936年より3年間グラーツ歌劇場のコレペティトル(練習指揮者)を務める傍ら、グラーツ音楽院で教壇に立つ。その後ディースブルクやプラハ等の歌劇場で指揮者として活躍。’55年より6年間フランクフルト歌劇場の首席指揮者を務め、’61年よりハノーファー高等音楽学校の校長と指揮法の主任教授を兼務する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む