フェルナンレジェ(その他表記)Fernand Léger

20世紀西洋人名事典 「フェルナンレジェ」の解説

フェルナン レジェ
Fernand Léger


1881.2.4 - 1955.8.17
フランスの画家
アルジャンタン(ノルマンディ)生まれ。
1911年ころからキュピスムの運動に参加し、やがて機械文明ダイナミズムにひかれ、力強い造型性を特色とする作品を生む。’21〜22年スウェーデン・バレエ団の舞台意匠、’23〜24年映画「バレエ・メカニック」、’37年パリ万博のための大壁画「軍隊輸送」’51年オータンクール教会のステンド・グラスとタピスリー制作など、多面的な活動を行う。主な作品に「森の中の裸婦」(’10年)、「青衣の女」(’12年)、「アダムイブ」(’35〜39年)、「ルイ・ダビッド讃」(’48年)。著書に「絵画の機能」(’65年)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「フェルナンレジェ」の解説

フェルナン レジェ

生年月日:1881年2月4日
フランスの画家
1955年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む