フォワシィ(読み)ふぉわしぃ(その他表記)Guy Foissy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フォワシィ」の意味・わかりやすい解説

フォワシィ
ふぉわしぃ
Guy Foissy
(1932―2021)

フランス劇作家アフリカダカールで鉄道技術者の息子として生まれ、1948年パリに出た。さまざまな職業を転々としながら戯曲を書き始め、処女作『サラカナ』は1956年ユシェット座で上演されるが無視された。1960年からブルゴーニュの地方劇団の活動に加わりながら、1963年新聞の三面記事から材をとった『関節炎』を書き、1965年スイスで初演。同年パリで『事件』がペリネッティAndré-Louis Perinetti(1933―2017)演出で上演され注目されるようになり、代表作『相寄る魂』がコメディ・フランセーズで上演(1971)されて声価が確立した。約50編もの戯曲があり、その多くが日本でも上演されている。

[利光哲夫]

『岩瀬孝・佐藤実枝・利光哲夫訳『ギィ・フォワシイ戯曲集』(1980・テアトロ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 テアトロ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む