ふき・ふきのとう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ふき・ふきのとう」の解説

ふき・ふきのとう[葉茎菜類]

関東地方、栃木県の地域ブランド。
主に那須郡那珂川町・那須烏山市などで生産されている。キク科フキ属の多年草ふきは、日本を代表する山菜のひとつで、食物繊維が多く、独特の歯ごたえに特徴がある。煮物などに利用される。ふきのとうは、ふきの花の蕾で、数少ない日本原産の山菜のひとつ。山や川、土手などの陽当たりが良く、湿気のある場所に生える。独特の苦味と香りには消化などを助ける働きがある。天ぷらや、ふきのとう味噌などに利用される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む