改訂新版 世界大百科事典 「フサアンコウ」の意味・わかりやすい解説
フサアンコウ (総鮟鱇)
Chaunax fimbriatus
アンコウ目フサアンコウ科の海産魚。太平洋側では相模湾から鹿児島まで,日本海側では富山湾に分布。頭部が著しく大きくてやや縦扁し,体は丸く,これに細い尾部が続く。体色は赤みを帯びた黄色で,鮮やかな淡緑色の斑点が散在している。口は大きく上向きに開き,皮膚一面に小さく鋭いとげが密生している。第1背びれは吻端(ふんたん)に近い1個の小さな触手状突起に変化し,くぼんだ溝にひっこめることができる。第2背びれは体のかなり後方にある。鰓孔(えらあな)は小さい。全長約40cm。深海底にすみ,熊野灘や高知沖では機船底引網でごくふつうに漁獲されるが,このとき水を吸いこんで腹を膨らませているものが多い。ほとんど食用にはしないが,練製品の原料にする地方もある。
執筆者:日比谷 京
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報