フサアンコウ(その他表記)Chaunax fimbriatus

改訂新版 世界大百科事典 「フサアンコウ」の意味・わかりやすい解説

フサアンコウ (総鮟鱇)
Chaunax fimbriatus

アンコウ目フサアンコウ科の海産魚。太平洋側では相模湾から鹿児島まで,日本海側では富山湾に分布頭部が著しく大きくてやや縦扁し,体は丸く,これに細い尾部が続く。体色は赤みを帯びた黄色で,鮮やかな淡緑色斑点が散在している。口は大きく上向きに開き,皮膚一面に小さく鋭いとげが密生している。第1背びれは吻端(ふんたん)に近い1個の小さな触手状突起に変化し,くぼんだ溝にひっこめることができる。第2背びれは体のかなり後方にある。鰓孔(えらあな)は小さい。全長約40cm。深海底すみ熊野灘や高知沖では機船底引網でごくふつうに漁獲されるが,このとき水を吸いこんで腹を膨らませているものが多い。ほとんど食用にはしないが,練製品の原料にする地方もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 日比谷

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フサアンコウ」の意味・わかりやすい解説

フサアンコウ

「ホンフサアンコウ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む