フジウロコゴケ(読み)ふじうろこごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フジウロコゴケ」の意味・わかりやすい解説

フジウロコゴケ
ふじうろこごけ
[学] Chiloscyphus polyanthos (L.) Corda

コケ植物ウロコゴケ科の1種。渓流沿いの岩上、水中の岩上などに群生する。植物体は緑色で、長さ2~9センチメートル。茎は互いに絡み合って大きな塊になることが多い。葉には、茎の左右に2列につく広卵形の側葉と、茎の腹面に1列につく小形の腹葉とがある。側葉は、茎にほぼ縦につき、縁(へり)は全縁。雌雄異株で、胞子体はきわめてまれにしかつくられない。和名フジの語がつくのは、日本での最初の記録が富士山であったことによる。北半球温帯から寒帯にかけて広く分布し、日本では全国各地に普通にみられる。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む