日本大百科全書(ニッポニカ) 「フチーニ」の意味・わかりやすい解説 フチーニふちーにRenato Fucini(1843―1921) イタリアの小説家、詩人。ピサ大学卒業。少年期から詩作に親しみ、『ピサ方言による100編のソネット』(1872)で注目を集める。その後、ナポリの人々の生活を活写した書簡形式のルポルタージュ『裸眼で見たナポリ』(1878)、悲哀と滑稽(こっけい)の入り交じった短編集『ネーリの通夜』(1884)、農民の困難な生活を方言を交えて描いた『戸外にて』(1887)などで、地方文学の代表的作家となった。[川名公平] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フチーニ」の意味・わかりやすい解説 フチーニFucini, Renato [生]1843.4. モンテロトンド[没]1921.2.21. エンポーリイタリアの小説家,詩人。トスカナの風景やそこに生きる人々の姿を描いた短編集『戸外にて』 All'aria aperta (1887) が代表作。ほかに『ピサ方言による 100のソネット』 Cento sonetti in vernacolo pisano (72) など。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by