フッ化セレン(読み)フッカセレン

化学辞典 第2版 「フッ化セレン」の解説

フッ化セレン
フッカセレン
selenium fluoride

】四フッ化セレン(selenium tetrafluoride):SeF4(154.96).四塩化セレンにフッ化銀を作用させて蒸留すると得られる.無色の発煙性液体.融点-9.5 ℃,沸点106 ℃.湿った空気中で加水分解しガラスを腐食する.エーテルエタノール硫酸,五フッ化ヨウ素に完全に溶解する.クロロホルム四塩化炭素に可溶.フッ素化試薬に用いられる.[CAS 13465-66-2]【】六フッ化セレン(selenium hexafluoride):SeF6(192.96).鋼管中,セレン微粉にフッ素気体を作用させ,生じた気体を低温に導き凝集させると得られる.無色の気体.融点-50.8 ℃,昇華点-63.8 ℃.気体の電気絶縁体,半導体の製造などに用いられる.きわめて有毒で呼吸困難を起こす.[CAS 7783-79-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む