フッ化セレン(読み)フッカセレン

化学辞典 第2版 「フッ化セレン」の解説

フッ化セレン
フッカセレン
selenium fluoride

】四フッ化セレン(selenium tetrafluoride):SeF4(154.96).四塩化セレンにフッ化銀を作用させて蒸留すると得られる.無色の発煙性液体.融点-9.5 ℃,沸点106 ℃.湿った空気中で加水分解しガラスを腐食する.エーテルエタノール硫酸,五フッ化ヨウ素に完全に溶解する.クロロホルム四塩化炭素に可溶.フッ素化試薬に用いられる.[CAS 13465-66-2]【】六フッ化セレン(selenium hexafluoride):SeF6(192.96).鋼管中,セレン微粉にフッ素気体を作用させ,生じた気体を低温に導き凝集させると得られる.無色の気体.融点-50.8 ℃,昇華点-63.8 ℃.気体の電気絶縁体,半導体の製造などに用いられる.きわめて有毒で呼吸困難を起こす.[CAS 7783-79-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む