フッ化銅(読み)フッカドウ

化学辞典 第2版 「フッ化銅」の解説

フッ化銅
フッカドウ
copper fluoride

】フッ化銅(Ⅰ):CuF(82.54).純粋な状態では得られていない.塩化銅(Ⅰ)CuClとフッ化水素を550~650 ℃ で反応させると得られる.赤色結晶湿気があるとフッ化銅(Ⅱ)になる.[CAS 13478-41-6]【】フッ化銅(Ⅱ):CuF2(101.54).二フッ化銅ともいう.酸化銅(Ⅱ)にフッ化水素を400 ℃ で反応させると得られる.無色の結晶.水に可溶.融点約950 ℃.湿った空気中で二水和物を生じ青変する.CuF2・5HF・5H2Oは青色の結晶で,酸化銅(Ⅱ)または炭酸銅過剰フッ化水素酸に溶かした溶液を真空中で蒸発させると得られる.陶器の製造,ろう付け,はんだ融剤,フッ素化触媒などに用いられる.[CAS 7789-19-7:CuF2][CAS 13454-88-1:CuF2・2H2O]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 タンザニア

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む