フトロ(読み)ふとろ

日本歴史地名大系 「フトロ」の解説

フトロ
ふとろ

漢字表記地名「太櫓」のもととなったアイヌ語に由来する地名。本来は河川名「フトロベツ」であるが、のち「フトロ」はコタン名・場所(持場)名としても用いられた。天保郷帳には「フトロ持場」のうち「フトロ」とみえ、一帯は近代に入り太櫓ふとろ村に包含された。仮名表記は「津軽一統志」、元禄郷帳、享保十二年所附、「西蝦夷地場所地名等控」に「ふとろ」とあり、片仮名表記では諸書とも「フトロ」とし、異表記をみない。漢字表記は「太櫓」(「蝦夷日誌」二編、板本「東蝦夷日誌」、「西蝦夷日誌」など)のほか「布戸呂」(支配所持名前帳)、「府登呂」(西蝦夷地場所地名等控)、「府登魯」(北陲日誌)、「冨土路」(行程記)などがある。語義について上原熊次郎は「フトロ 夷語ビトロなり」とし、「ビツヲロの略語にて、小石の有る」ということで、ビツは小石、ヲロはある所と解している。この辺りは網の重石に使う石が多くあるからだという(地名考并里程記)。板本「西蝦夷日誌」はここの地形を「西北向なれども船澗宜し」きところで、本名は「キリキリ」であるといい、フトロは「東の川の名なるを場所の惣名とす」という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む