フライヤー号(読み)ふらいやーごう(その他表記)Flyer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フライヤー号」の意味・わかりやすい解説

フライヤー号
ふらいやーごう
Flyer

1903年12月17日、ライト兄弟が世界最初の動力飛行に成功した飛行機名称。正式にはライト・フライヤー号Wright Flyerという。3号機まである。1900年からのグライダーによる系統的な実験によって得られた技術的な根拠に基づいて設計されており、当時の他の先駆者たちが考えた飛行機に比べて理論的にもぬきんでていた。しかし固有安定性がなく、つねに操縦によって姿勢を保たねばならず、操縦は容易ではなかった。また、翼をねじって左右の傾きを直す撓(たわ)み翼の考案は、現在の補助翼と同じであるとして、その使用をめぐって長い間、特許問題で論争が繰り広げられた。

[落合一夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 兄弟

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む