フランク民族(読み)フランクみんぞく(その他表記)Franken; Francs; Franks

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フランク民族」の意味・わかりやすい解説

フランク民族
フランクみんぞく
Franken; Francs; Franks

ゲルマン民族のうち西ゲルマンに属する一派。3世紀に初めて知られ,西ヨーロッパの歴史に重要な足跡を残した民族。単一の部族名ではなく,サリ族,リブアリ族,カッティ族などライン川中・下流の東岸に住む諸小部族集団の呼称。サリ族が指導的地位にあり,民族移動期にライン川を越えガリア地方に広がった。5世紀末に,サリ族の首長メロビング家のクロービス1世が統一王権を樹立しフランク王国を建設。カッティ族が統合されたのもこの頃である。フランク王国の拡大に伴いフランク族の計画的植民が行われたが,彼らは故地を捨てず膨張発展という形をとり,またアリウス派の段階を経ずにカトリックに改宗したことが,他のゲルマン諸部族と異なっている。彼らの統一性もベルダン条約メルセン条約の2条約による王国分割とともにくずれた。西フランク (フランス地域) はガロ=ロマン的要素に同化され,東フランク (ドイツ地域) は他の部族と並ぶ国家構成上の一部族にすぎなくなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む