フランシスコアルバー(その他表記)Francisco Alvar

20世紀西洋人名事典 「フランシスコアルバー」の解説

フランシスコ アルバー
Francisco Alvar


1935 -
スペイン画家
モントガ生まれ。
2歳の頃から、油絵を描き始める。1952年バルセロナのサンホルヘ高等美術学校で学ぶ。その後プラド美術館などを見学した事で、スペイン絵画の伝統イスラム文化感銘を受ける。’55年バルセロナ青年絵画展の第1席に入賞。’57年バルセロナで初の個展を開催。’63年頃からエンボッシングや網目等の技法を併用したリトを製作。その後フランスイギリスなどでも版画個展を開く。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む