フランシス・ジョウゼフスペルマン(その他表記)Fransis Joseph Spellman

20世紀西洋人名事典 の解説

フランシス・ジョウゼフ スペルマン
Fransis Joseph Spellman


1889.5.4 - 1967.12.2
米国の司祭,詩人
元・ニューヨーク大司教,元・カトリック枢機卿
マサチューセッツ州ホウィットマン生まれ。
1916年司祭となりボストン大司教区で働いた後ローマ教皇庁国務省に勤務、帰国し’39年ニューヨーク大司教、’46年より枢機卿となる。ファシズム共産主義敵視、自由主義陣営とキリスト教文明を同一視し、’40年より陸海軍のカトリック・チャプレンの責任者として兵士達に説教著書に「No greater love」(’45年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む