フリッツタヴロヴ(その他表記)Frits Thaulow

20世紀西洋人名事典 「フリッツタヴロヴ」の解説

フリッツ タヴロヴ
Frits Thaulow


1847.10.20 - 1906.11.5
ノルウェー画家
クリスチャニア生まれ。
コペンハーゲンカールスルーエパリで学び、1880年に帰国。クローグらと自然主義運動の先頭に立ち、’83〜84年クリスチャニアの近郊モードゥムに野外アカデミーを設し、多彩な印象主義的技法で雨、雪、夜などの冬景色、川景色を描いた。晩年は外光派から脱した作品を手がけ、海外で過ごし、オランダフォレンダムで死去した。代表作には「パリのラ・マドレーヌ」(’93年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む