フリッツ・フォンウーデ(その他表記)Fritz von Uhde

20世紀西洋人名事典 「フリッツ・フォンウーデ」の解説

フリッツ・フォン ウーデ
Fritz von Uhde


1848.5.22 - 1911.2.25
ドイツの画家
ザクセンのヴォルケンブルク生まれ。
ドレスデン美術学校に学び、のちにパリでハンガリー出身のムンカーチ師事、クールベ風写実を志すが、1880年以降マックス・リーバーマンの影響を受け外光派に転じ、背景の窓からの光を巧みに使った室内情景の描写を得意とする写実的作風確立。’84年より宗教的主題をも手がけ、「幼な児を我がもとに来らせよ」(’84年)、「主よ、来たりませ」(’85年)、「最後の晩餐」(’86年)、「聖夜」(’88〜89年)などがある。ミュンヘンで没。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「フリッツ・フォンウーデ」の解説

フリッツ・フォン ウーデ

生年月日:1848年5月22日
ドイツの画家
1911年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む