フリッツプレーグル(その他表記)Fritz Pregl

20世紀西洋人名事典 「フリッツプレーグル」の解説

フリッツ プレーグル
Fritz Pregl


1869.9.3 - 1930.12.13
オーストリアの化学者。
元・グラーツ大学教授。
ライバハ(ユーゴスラビア)生まれ。
大卒後、1904年ドイツに留学しF.W.オスワルド等のもとで研究。’10年インスブルック大学教授を経て、’13年グラーツ大学教授に就任、終生同大医化学研究所で研究に従事胆汁酸の研究中、微量試料の分析の必要から、微量天秤を工夫して有機化合物の微量炭化水素分析法をはじめ、’13年元素微量分析法の全般にわたり新系統を完成。有機化学生化学の発展への多大な寄与により、’23年ノーベル化学賞を受賞。著書「Die quantitative organische Mikroanalyse」(’16年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「フリッツプレーグル」の解説

フリッツ プレーグル

生年月日:1869年9月3日
オーストリアの化学者
1930年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む