すべて 

フリッツロンドン(その他表記)Fritz London

20世紀西洋人名事典 「フリッツロンドン」の解説

フリッツ ロンドン
Fritz London


1900.3.7 - 1954.3.30
米国の理論物理学者。
元・デューク大学教授。
ブレスラウ生まれ。
ゲッティンゲン、ミュンヘン各大学で学び、1928年ベルリン大学私講師。’33年ナチに追われ、オックスフォード大学ソルボンヌ大学で研究。’39年アメリカに移住。以後デューク大学理論化学教授を務める。’27年ハイトラーとともに水素分子の構造を論じ、化学結合量子力学の基礎を作った「ハイトラー-ロンドンの理論」を発表。その後極低温の研究に着手、超電導に関する現象論的な式「ロンドンの方程式」(’35年)や液体ヘリウム超流動に関する「ロンドンの関係式」(’38年)を提案した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「フリッツロンドン」の解説

フリッツ ロンドン

生年月日:1900年3月7日
アメリカ(ドイツ生まれ)の理論物理学者
1954年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む