フレデリックサンガー(その他表記)Frederick Sanger

20世紀西洋人名事典 「フレデリックサンガー」の解説

フレデリック サンガー
Frederick Sanger


1918.8.13 -
英国の生化学者。
ケンブリッジ大学分子生物学研究所部長。
グロスターシャー・レンドクーム生まれ。
医者の息子として生れた。1943年リシンの代謝の研究で、ケンブリッジ大学より博士号を取得した。タンパク質の構造研究にジニトロフェニル法を導入し、インシュリンアミノ酸の配列順序を決め、化学構造を決定した。’61年ケンブリッジ大学分子生物学研究所部長に就任した。’73、’75年核酸のヌクレオチド配列決定法を考案、77ファージøX147の塩基配列を決定した。’58年と’80年にノーベル化学賞を受賞した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む