フレデリックソディ(その他表記)Frederick Soddy

20世紀西洋人名事典 「フレデリックソディ」の解説

フレデリック ソディ
Frederick Soddy


1877.9.2 - 1956.9.22
英国の化学者,物理学者
元・アバディーン大学教授,元・オックスフォード大学教授。
イーストボーン(サセックス)生まれ。
1898年化学の学位を取得し、1900年カナダへ渡りマックギル大学のラザフォードのもとでトリウムウラン放射能の研究をし、1903年放射性崩壊の理論を発表する。帰国後ラムゼーとラジウムからヘリウム分離に成功し、この業績でグラスゴー大学講師となり、放射性元素の崩壊過程の研究を行う。’13年放射性核種の変位則を発見し、’14年アバディーン大学化学教授を経て、’19年オックスフォード大学教授となる。’21年同位元素の研究でノーベル化学賞を受賞する。著書に「放射能」(’04年)、「科学と生命」(’20年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む