ブラムホール(読み)ぶらむほーる(その他表記)John Bramhall

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブラムホール」の意味・わかりやすい解説

ブラムホール
ぶらむほーる
John Bramhall
(1594―1663)

イングランドの聖職者。ケンブリッジに学び、カトリック教徒との討論において頭角を現した。1633年トマス・ウェントワース(ストラッフォード伯)に従ってアイルランドに赴き、翌1634年デリーの主教となって、国教会のために尽くした。ピューリタン革命(1640~1660)勃発(ぼっぱつ)後も王党派として行動し、亡命を余儀なくされた。王政復古後イングランドに復帰し、政治家として活躍したが、1663年6月死去した。今日彼はホッブズとの両三度の論争によって注目される。彼は、該博なスコラ主義神学の知識を駆使して、ホッブズの唯物論的決定論を攻撃し、自由意志説を擁護した。著書には『巨鯨リバイアサンの捕獲』などがある。

[高野清弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む