ぶら下がり(読み)ブラサガリ

デジタル大辞泉 「ぶら下がり」の意味・読み・例文・類語

ぶら‐さがり【ぶら下がり】

ぶらさがること。「ぶら下がり健康器」
首相・閣僚などの要人を取り囲み、立ち話の状態で、または歩きながら、記者団が質問し取材すること。報道業界でいう。ぶら下がり取材。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぶら下がり」の意味・読み・例文・類語

ぶら‐さがり【ぶら下】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ぶらさがること。
  3. ( すでに仕立上がって店頭などにぶらさげてあるところから ) 既製服。つるし。
    1. [初出の実例]「縦縞の錦紗の袷━これは去年の暮れに、了助の妻が改代町へ行ってブラ下がりを買って来て、今年になって染め替へたものであるが」(出典:コップ酒(1933)〈浅見淵〉)
  4. 書籍印刷で、句読点が標準字詰の行末に収まらない時、行末からはみ出させて組む組み方。「ぶらさげ」とも。〔本と校正(1965)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む