改訂新版 世界大百科事典 「錦紗」の意味・わかりやすい解説
錦(金)紗 (きんしゃ)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
紗の地に、金糸・箔(はく)・色糸などを絵緯(えぬき)に織り込んで文様を表した絹織物。金紗とも書く。どっしりとした金襴(きんらん)に対して軽やかでありながら、豪華さをもっているところに特徴がある。わが国で織り出されたのは室町末期といわれるが、この錦紗は『堺鑑(さかいかがみ)』によると、元和(げんな)年間(1615~24)に、堺の銭屋(ぜにや)・松屋が、中国の渡来技術者に習って織り出したと伝えている。この錦紗を模して、製織の紗地に金糸・色糸などで文様を刺しゅうしたものを、一般に竹屋町(たけやまち)とよんでいる。これは京都・竹屋町の織工の創意によるところから付称されたという。外見は錦紗によく似ているが、紋織(もんおり)の技法や、金糸や色糸の扱いに相違がみられる。盛夏の着物地、表装地、人形衣装、芸能衣装などに使われる。
[角山幸洋]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…綟り織(もじりおり)の一種。経糸2本を組織単位とし,その一方が搦み経(からみだて)となって,他の一方の地経(じだて)の左右に搦みながら組織される織物。一般に経緯に生糸を用い,強い糊を施して織り上げ,製織後に精練,染色,仕上げを行う。紗は羅と同様に,中国においてきわめて古い歴史をもつと考えられるが,羅より一層耐久性に乏しいためか,漢から隋・唐にかけて出土する羅ほど多くの例をみない。日本では平安以降〈うすもの〉と称して,装束類の夏衣料に広く活用されてきた。…
…生糸のみ使ったものを本ちりめん,玉糸入りのものは玉ちりめん,紬入りは紬ちりめんなどと呼ぶ。ちりめん緯の配列の違いによってしぼの表れ方,形が異なり,左右1本交互を一越(ひとこし),2本交互を錦紗(きんしや),3本交互を三越,4本交互以上で出るしぼを〈うずら〉,片撚りだけのものは片しぼ,立てしぼ,楊柳と呼び絹縮になる。段ちりめんはちりめん緯と平糸などをさまざまに混ぜて織り込んだもので,経緯に強撚糸を使ったものをジョーゼットクレープと呼ぶ。…
※「錦紗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新