ブルーナイル川(読み)ブルーナイルがわ(その他表記)Blue Nile

翻訳|Blue Nile

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブルーナイル川」の意味・わかりやすい解説

ブルーナイル川
ブルーナイルがわ
Blue Nile

アラビア語ではアズラク川 Al-Bahr al-Azraq。青ナイル川ともいう。全長 1600km。エチオピア北西部のタナ湖の南,標高 1800mの泉に水源を発し,最初はアバイ川と呼ばれ,チョーケ山脈を迂回して南東,南,西に流れを変える。スーダンに入ってからは,北西に流れて,首都ハルツームホワイトナイル川と合流し,ナイル川本流をつくる。洪水期には,ハルツームでのナイル川の流量の 70%をこの川が占める。 1925年に始ったジャジーラ (ゲジラ) 計画で建設されたスーダンのサンナールやルサイリスのダムにより,ホワイトナイル川との間のジャジーラ平原の 8100km2の土地が灌漑され,一大綿花地帯となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む