ブレイクダンス

共同通信ニュース用語解説 「ブレイクダンス」の解説

ブレイクダンス

1970年代に米ニューヨークの貧困地区で、ギャング抗争の解決手段としてダンス対決が用いられたことが起源といわれる。ブレイキンとも呼ばれ、素早いステップや、アクロバティックな回転技が特徴。2024年パリ五輪では音楽に合わせて1対1で踊る形式で争う。同地区を舞台とした映画「ワイルド・スタイル」が1983年に公開され、出演者がPRのため来日したことを機に国内で広まったとされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブレイクダンス」の意味・わかりやすい解説

ブレイクダンス

「ブレイキン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む