ブレンステッド‐ラウリの酸塩基理論(その他表記)Brönsted-Lowry acid-base theory

法則の辞典 の解説

ブレンステッド‐ラウリの酸塩基理論【Brönsted-Lowry acid-base theory】

酸とはプロトンを放出する能力ともったもの(プロトン供与体),塩基とはプロトンを受け入れる能力をもったもの(プロトン受容体)と定義する酸塩基理論.したがって酸からプロトンを奪われた残りは塩基となるわけで,この関係共役であるという.強酸共役塩基弱塩基であり,弱酸の共役塩基は強塩基となる.中和反応はできるだけ弱い酸とできるだけ弱い塩基が生成する反応として表すことができる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む