ブロウエル(読み)ぶろうえる(その他表記)Adriaen Brouwer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブロウエル」の意味・わかりやすい解説

ブロウエル
ぶろうえる
Adriaen Brouwer
(1605/1606―1638)

フランドルの画家。アウデナールデに生まれ、タペストリーの下絵師であった父親から絵画の手ほどきを受けた。のちにハルスの弟子となり、またフランドル派の肖像画家のアトリエで仕事したと推定される。1625年アムステルダムに現れ、27年同地の聖ルカ組合に登録された。31年アントウェルペンに移住。彼の作品は、評価も売れ行きも当時として悪くなかったが、産を収めることができず、32年にはある絹商人に全財産を譲与しなければならなかった。投獄されるなどのこともあって、以後不安定な生活のうちにアントウェルペンで夭折(ようせつ)した。主として農民の生活を題材とし、性格描与に富んだ風俗画を描き、代表作に『村の床屋』(ミュンヘンアルテ・ピナコテーク)、『藪(やぶ)医者』(カールスルーエ国立芸術ホール)などがある。

[野村太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む