ぶん回し(読み)ブンマワシ

精選版 日本国語大辞典 「ぶん回し」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐まわし‥まはし【ぶん回・ぶん廻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 円を描くのに用いる具。コンパス。
    1. [初出の実例]「急ぎ張りける程に、分廻(ブンマハシ)をあし様に充てて」(出典源平盛衰記(14C前)三七)
    2. <a href=ぶんまわし〈和漢船用集〉" />
      ぶんまわし〈和漢船用集〉
  3. 回り舞台をいう。
    1. [初出の実例]「あすもぶんながしのぶんまはしのと道具立をならべたっておしゃれなされねば」(出典:洒落本・舌講油通汚(1781))
  4. 街頭賭博(とばく)一種。放射線を書いた紙の中央で指針のついた軸を回転させ、まわり終わったときの針の位置によって景品や金などを客に与えるもの。
    1. [初出の実例]「文廻(ブンマハ)しや真鍮籖でする当て物には詐欺(いかさま)行為が多かった」(出典:江戸から東京へ(1922)〈矢田挿雲〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む