プヨ邑(読み)プヨ(その他表記)Puyǒ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プヨ邑」の意味・わかりやすい解説

プヨ(扶余)〔邑〕
プヨ
Puyǒ

大韓民国(韓国)中央西部,チュンチョンナム(忠清南)道南西部,クム(錦)江左岸にある町。プヨ郡の郡庁所在地。百済時代は泗沘と呼ばれ,538年から 660年の滅亡まで国都であった。扶余遺跡と総称される王宮跡,寺院跡,王陵群(→陵山里古墳群)などのほか,落城に際して多数の宮女が身を投げたと伝えられる落花岩など,百済の興亡にまつわる旧跡がある。国立博物館の扶余分館が遺物を展示している。郡内ではチョウセンニンジン,スイカ,マクワウリ栽培が盛ん。人口 3万1269(1980)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 クム

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む