プラズマディスプレイ(その他表記)plasma display

翻訳|plasma display

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラズマディスプレイ」の意味・わかりやすい解説

プラズマディスプレイ
plasma display

透明ガラス管内に不活性ガス(→希ガス)と対向電極(→電極)を封入して電極間に電圧を印加し,この際生じる放電による発光現象を利用して数字,文字,画像などを表示する装置。オレンジ,グリーンなどの発光色がある。画像表示の場合には,X軸電極と Y軸電極の交点で構成されるマトリックス状(→行列)に配置されたセルの放電の選択組み合わせで表示する。比較的輝度が高く,コントラストもよく,長寿命である。構造が簡単であるため生産性に優れるが,動作電圧が高い。しかし,放電開始のしきい値特性が非常に急であること,メモリ効果があることなどにより,線順次駆動で大画面の表示が可能である。このためノート型コンピュータやポータブル型の各種オフィス・オートメーション機器に利用された。また,紫外線放電を利用したケイ光体の発光方式によるフルカラーも可能なため,テレビジョンに応用された。(→液晶ディスプレイ

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む