プランタン-モレトゥスの家屋-工房-博物館複合体(読み)プランタンモレトゥスのかおくこうぼうはくぶつかんふくごうたい

世界遺産詳解 の解説

プランタンモレトゥスのかおくこうぼうはくぶつかんふくごうたい【プランタン-モレトゥスの家屋-工房-博物館複合体】

2005年に登録されたベルギーの世界遺産(文化遺産)で、フランドル地方アントワープにある印刷出版業の記念建造物単独の博物館として世界遺産に登録された、最初の博物館である。16世紀に、クリストフ・プランタンがオフィシーナ・プランティニアーナという印刷・出版の工房を設立し、その後、多言語訳聖書などの書籍を出版するなど、ヒューマニズム進展に寄与した。プランタン-モレトゥス博物館は、16~19世紀に活躍した創業者のプランタンから後継者のモレトゥスまで続いた印刷工場を、印刷出版関係の博物館にしたもので、15世紀以降の貴重な蔵書活字、現存するものとしては世界最古の2つの印刷機械などを保有している。ルネサンス期からバロック期にかけてのヨーロッパ出版文化史にとって重要な建造物であることから、人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして、世界遺産に登録された。◇英名はPlantin-Moretus House-Workshops-Museum Complex

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む