プリエンプティブマルチタスク

IT用語がわかる辞典 の解説

プリエンプティブマルチタスク

マルチタスクひとつ一度に複数のアプリケーションソフトを実行する際、オペレーティングシステムが各アプリケーションソフトに対し、CPUの利用時間を分割して強制的に割り振る。Windows NTWindows 2000以降のWindows系オペレーティングシステム、およびMac OSUNIX採用。⇔ノンプリエンプティブマルチタスク和製語。プリエンプティブ(preemptive)+ マルチタスク(multitask)。「非協調的マルチタスク」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む