プレートと地震

共同通信ニュース用語解説 「プレートと地震」の解説

プレートと地震

地球内部は地殻マントル、外核、内核と層構造を成している。このうち最も上層の地殻とその周辺は、プレートと呼ばれる十数枚の板状岩盤パズルのように組み合わさり地球全体を覆っている。海側のプレートが陸側のプレートとぶつかって下へ沈み込む際、陸側プレートの一部が跳ね上がることで地震が発生する。震源海底の場合、海水を押し上げ、四方に波が広がって津波になることがある。4枚のプレートがせめぎ合う日本周辺は、世界で起こるマグニチュード(M)6・0以上の地震のうち約20%を占める多発域。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む